トップ
フードバンクちばのこと
応援したい
食品提供を受けたい
活動レポート
トップ
フードバンクちばのこと
応援したい
食品提供を受けたい
活動レポート
よくある質問
アクセスMAP
お問い合わせ
個人情報保護方針
トップページ
>
応援したい
>
企業や団体・食品の寄贈
企業や団体のみなさま
Donate Food
包装の破損や印字ミス、賞味期限が近づいた等、さまざまな理由で品質には問題がないにもかかわらず廃棄せざるを得ない食品・食材のリサイクルをご検討ください。食品を必要とする福祉施設や支援団体、生活にお困りの方の支援に役立てることができます。企業や団体のみなさまにとっても、食品ロスの削減やCSR の向上など多くのメリットにもなります。
支援することのメリット
ご寄贈に関しては、基本無償でお受け入れをしておりますが、フードバンク活動を維持していくためには保管や配送など、多くの経費がかかります。ご寄付や、サポート会へのご入会といったバックアップについてもあわせてご検討をお願いいたします。また、毎日の発送作業や寄贈品の仕分け作業は、多くのボランティアの方々によって支えられています。企業や団体からの人材派遣へのご協力もお待ちしております。
ご寄贈いただきたい食品
特にニーズの高い食品は、以下の品目です。
その他、常温で保存できる食品であればお受け取りは可能です。
主食になるもの
・お米
・パックごはん
・乾めん
・おもち
・ロングライフパン
・防災食 など
レトルト食品
・カレー
・牛丼
・中華丼の具
・おでん
・常温で保存可能な調理品
インスタント
食品
・カップめん
・袋めん
・粉末スープ
・みそ汁
・フリーズドライ品 など
缶詰・瓶詰
お菓子
飲料
ベビーフード
特に新生児用の粉ミルクが不足しています。
調味料
・乾物
・粉物
・贈答品
(お歳暮・お中元等)
・各種防災食 など
その他の食品
防災備蓄品
のご寄贈をご検討ください。
フードバンクを利用されるケースの中には、調理器具がない、ライフラインが止まってしまっている等、調理ができない環境の方が多くおられます。そういった方々には、調理の必要がない防災備蓄品が大変役に立ちます。
会社や学校、病院などで防災備蓄品の入替えの際には、フードバンクへのご寄贈をぜひご検討ください。
注意いただきたい点
❶
賞味期限が明記され、
かつ1 ヶ月以上あるもの
賞味期限は、フードバンクちばに寄贈時点での目安です。フードドライブ等外部の回収窓口では、その限りではありません。通常2 〜3 ヶ月以上で設定いただいています。
❷
常温で保存が可能なもの
❸
未開封であるもの
❹
破損で中身が出ていないもの
❺
お米は前年度産まで
※ 玄米の場合は、そのまま保管するため精米の必要はありません。
※ 30kg のお米は運搬や移動に負担がかかるため、可能であれば寄贈される際に20kg・15kg・10kg 等に分けていただけると大変助かります。
お預かりできない食品
●
生鮮食品
日持ちする根菜類や果物については時期・種類・量等によって受け入れが可能な場合もありますのでご相談ください。
●
冷凍・冷蔵品
基本的にはお受取りできません。
ただし、食品の内容や数量等によって受け入れが可能な場合もありますのでご相談ください。
●
医薬関連食品
各種サプリメントやプロテイン等,使用目的が限られるものや処方箋が必要なものはお受取りできません。
●
アルコール類
●
ペットフード
エンシュアリキッド(経腸栄養剤)は処方箋が必要なため支援には使うことができません。
ご寄贈までの流れ
❶
お申込み
食品の寄贈をご検討の場合は、「食品寄贈にあたっての注意事項」をご確認いただいた上で、「食品寄贈申込みフォーム」にてご寄贈内容をお知らせください。ただし、申込みフォームのご提出により寄贈が確定するわけではありません。お問い合わせを受けて、内容(寄贈品・寄贈量・賞味期限等)を確認し、受入の可否についてはあらためてご連絡をさせていただきます。ご連絡までにお時間がかかる場合もございますので、あらかじめご了承ください。
なお、フードドライブで集めていただいた食品は「食品寄贈申込みフォーム」への入力は必要ありません。ご寄贈のお申し出を電話あるいはメールにてお知らせください。
+
食品寄贈にあたっての注意事項
ご寄贈にあたっては、注意事項必ずご確認ください。
❶
食品の期限
賞味期限が過ぎた食品は受け入れていません。
賞味期限が明記され、かつ1 ヶ月以上あるものとさせていただきます。ただし、フードバンクちばに寄贈時点での目安です。
食品の種類、特に寄贈量が多い場合はその限りではありません。詳しくはお問い合わせください。
※フードドライブでの回収の場合は、通常2 〜3 ヶ月以上で設定いただいています。
❷
食品の種類
常温で保存できる食品であればお受け取りは可能です。
業務用食品の受け入れもしておりますが、寄贈先が限定されますので事前にお問い合わせください。
生鮮食品・冷凍・冷蔵品は、基本的にはお受取りできません。ただし、食品の内容や寄贈量等によって受け入れが可能な場合もありますのでご相談ください。
❸
食品の寄贈量
1 箱からお受け取りは可能です。少量、バラ製品でもお受取りさせていただきます。
お受け取りできる寄贈量の上限につきましては、食品の種類・賞味期限・保管場所の確保等によって異なりますので、詳しくはお問合せください。
❹
寄贈品の引取りについて
食品の引取りは原則行っておりません。また寄贈品の配送にかかる費用は寄贈主様のご負担とさせていただきます。
支援ニーズが高い寄贈品の場合、お引取りできるケースもありますのでご相談ください。
また、フードバンクちばだけではお受取りが難しい大口の寄贈等については、県内のフードバンク団体等との調整も行っております。ニーズに合わせてご提案・ご紹介させていただきますので、ご相談ください。
❺
食品の取り扱いについて
お預かりした食品は、安全に保管・管理し、適切な支援先に提供しています。
食品の取り扱い・責任の区分については「合意書」にて取り交わしをさせていただきます。
❻
その他
受領書の発行をご希望の場合はお申し出ください。メールまたは郵送にてお送りさせていただきます。
寄贈式や当日の撮影等もお受けしています。お気軽にご相談ください。
その他、ご寄贈品に関するご不明点は、「よくある質問」をご参考ください。その他、ご相談やご質問は、お問い合わせフォームをご利用ください。
フードドライブで集めていただいた食品は「食品寄贈申込みフォーム」への入力は必要ありません。
ご寄贈のお申し出を電話あるいはメールにてお知らせください。
「食品寄贈にあたっての注意事項」を必ずご確認の上、お申込みください。
❷
合意書
今後も継続して食品の寄贈をご検討の場合は、食品の取り扱いに関する「合意書」の取り交わしをご案内しております(2 部作成、1 部ずつ保管。基本、
初回のみ
)。企業・団体の取り組みについての資料等があれば、合わせて添付をお願いいたします。
※ 企業・団体として独自形式をご希望の場合はご相談ください
合意書の内容はこちらでご確認ください。双方の合意を確認後、別途、原本をお送りさせていただきます。
❸
ご寄贈
ご寄贈品の回収は行っていませんので、直接フードバンクちばまでご持参いただくか、ご配送(配送費は寄贈主様のご負担とさせていただきます)にてご対応をお願いいたします。ご持参いただく場合は、お電話にて日時を確定してからお越しください。寄贈式や当日撮影を希望される場合は、別途ご相談ください。
寄贈の方法
「フードバンクちば」へご持参
フードバンクちばまで直接ご持参ください。
建物の敷地内に駐車場がありますので、お車でのお持ち込みも可能です。納品日時は事前にお電話にて調整した上でお越しください。
● 土日・祝日を除く平日の10:00 ~ 17:00 の間でご持参ください。
● 寄贈式や写真撮影もお受けしていますので、ご相談ください。
● 受領書のお渡しをさせていただきます。
● ご希望があれば、施設内の見学も可能です。
宅配便などでのご配送
宅配便や配送業者を使ってお送りいただく場合は、納品日時が確定次第お知らせください。
都合により不在になる場合がありますので、事前にご相談いただけますと助かります。
● 大変恐縮ですが配送にかかる費用は、寄贈主様のご負担とさせていただきます。
● 土日・祝日を除く平日の10:00 ~ 17:00 の間で配送時間の指定をお願いします。
● 受領書の発行をご希望の場合はお申し出ください。メールまたは郵送にてお送りいたします。
ご持参・ご配送先
宛先
フードバンクちば
住所
〒260-0835 千葉市中央区川崎町60(花の駅そが内)
電話
043-301-4025
ご質問・お問い合わせ
ご寄贈品に関するご不明点は、「
よくある質問
」をご参考ください。
その他のご質問やご相談は、お問い合わせフォームをご利用ください。
活用事例
Case Study
寄贈品はお持ち込みやご配送にてご対応ください。
フードバンクちばでは、企業・団体への直接の回収は行っていません。寄贈品は、フードバンクちばへご配送またはお持込みをお願いいたします。配送が難しい場合、寄贈内容によってはお引き取りも検討させていただきますので、ご相談ください。
寄贈式や寄贈当日の撮影もお受けしています。
ご寄贈に際しては、ご希望に応じて寄贈式や当日の写真撮影等を承ります。内容や日程調整等、お気軽にご相談ください。オリジナルのバックボードを使用しての撮影も可能です。
大口の寄贈については県内のフードバンク団体などとの調整も行っています。
フードバンクちばだけでは活用が難しい大口の寄贈や特殊な品目の寄贈については、千葉県フードバンク団体連絡会や地域の子ども食堂ネットワーク等を通して、寄贈の調整を行っています。
>
千葉県フードバンク団体連絡会の活動紹介